今週末は2年に一度の鹿島神社祭礼が行われます。白河市内の各町内では壮者の皆さんが準備と練習に大わらわです。
私も旭町壮者として参加しています。なかなか準備に参加することが叶いませんが。。申し訳ない(・_・;
16日から3日間に渡ってとり行われる各町それぞれによる渡行は必見です。是非観に来てください。特に夜の部では各町の提灯が行列となって市内を練り歩きます。
夜の提灯行列を前から順にご紹介。
先頭は長身の二本竿の先達提灯。電線をいかに避けて竿を立てるかが見ものです。なにやら本町の先達には青年会議所メンバーが多いとか。
中学生、高校生による高張提灯。広い場所に来るとクルクル回ります。ちょっと可愛い。
続いて神輿。神輿はたまに暴れて危険なので近づかない様にして下さい。中には殺気立ってる人も。私も多分この辺にいます。見かけたら水を下さい。日本酒はやめて(;_;)
最後に元方提灯。先達提灯よりは短いですが結構な長身の一本竿です。暴れることはまずありません。この提灯のあたりには元方様と呼ばれるおじいちゃん方がそろそろと歩きます。
こんな並びの行列が各町毎に並び市内を練り歩きます。
ちなみにお祭りの期間中、桜町は宮本様、愛宕町は先達様と言わないと怒られます。
なお1日目と3日目は阿武隈川に入水して川を渡ります。昔はよく流されて行方不明になる人がいたとか。今は川底がならされて歩きやすいですが、どうか台風来ませんように。。
詳細は鹿島神社ホームページにて
http://www.kashimajinja.jp/kjcho2.html