本日は第9回企画室会議です。
全部で7議案と大ボリューム!
かと言って発言しないという選択肢は白河青年会議所にはありません。納得いくまでとことん議論を尽くす!より質の高い事業とする為にこのスタンスは今年も変わりません。
集団的知性という考え方があります。
賢い集団と愚かな集団にどのような違いがあるか。MITの学者さんが実験検証した結果、集団の知性に最も影響する要素は「会話の参加者が平等に参加しているかどうか」であるそうです。
つまり少数の人間が会話を支配している状態では集団の知性が低い。
次に影響の大きい要素は「グループの構成員の社会的知性、すなわち相手の声のトーンやゼスチャーで相手の考えを察するなどの「雰囲気を読み取る能力」だそうです。
つまり空気を読む力。
まとめると
発言しすぎる人、発言しない人、空気の読めない人を除くと会議の生産性は高くなるという事です。
逆にみんなが平等に発言し、お互いの感情や思いを読み取りながら進む会議は非常に有意義なものとなるのです。
今日の会議にもメンバーそれぞれ忙しい中時間を作って会議に参加してくれています。有意義な時間となります様に。
ポケモンGETだぜー!!