謎の全体主義による不謹慎狩り。
震災の政治利用。
一部メディアとボランティアによる震災ポルノ。
震災あるあるですね。
私は批判も肯定もしません。どうでもいいから。
今必要な事は何だろう?私たちにできることは何だろう?青年会議所にしかできない事、青年会議所だからこそできることは何だろう?
青年会議所に入会して10年間ずっと問い続けてきた事です。
そして同じ思いで被災地のために行動する仲間がいます。
2016年4月21日
青年会議所会員向けLINEより。
【平成28年熊本地震災害における今後の支援計画について】
熊本地震は21日、発生から1週間を迎えました。
被災地ではインフラの復旧作業が徐々に進んでいますが、依然として約9万人の方々が避難生活を送っています。
この状況の中、日本青年会議所では九州地区協議会、熊本ブロック協議会のメンバーと日本JC未来へつなぐ委員会が中心となって、発災当初から物資収集と物資集積拠点での仕分け、配送などの支援や炊きだし活動を行ってまいりました。
刻一刻と状況が変化する中で、現在は被災地各地で立ち上がりつつあるボランティアセンターの運営スタッフとしての活動に支援内容が変化してきております。
この運営スタッフとしての人的支援要員に関しては、まずは熊本県内(自宅から移動できる方)から募集し、次に九州地区内から募っておりました。
被災地支援に関して、全国各地のメンバーの皆様には切歯扼腕していらっしゃる方も多いと思いますが、これまで九州地区内のみから支援人員の募集をしていた理由と致しましては、被災地の現状を鑑みたためであります。
被災地には、ようやく物資が行き渡ってきましたが、今も交通インフラの復旧の見通しが立たない地域も多く、被災地に向かう交通渋滞は日に日に深刻な状況となっています。
特に、発災当初の状況下では、全国からボランティアが押し寄せることで交通渋滞の悪化を招き、最も必要な物資輸送が滞ることが懸念され、現地からもボランティアの自粛要請がございました。
しかし、日本JCが地元の社会福祉協議会と連携して立ち上げたボランティアセンターが益城町、大津町、菊陽町、西原村の4カ所で稼働し始めており、人員を受け入れる環境も、少しずつではありますが整いつつあります。
そこで、まずは明日より、全国の地区協議会に呼び掛け募った22名のメンバーが現地入りし、人的支援を行う予定になっております。
今後の予定ですが、九州地区協議会、九州地区内の各ブロック協議会との協議を行った結果、25日(月)からは全国のブロック協議会からも災害ボランティアが可能な人数を事前に把握することとなりました。
現地のニーズが刻一刻と変化する中ではありますが、いかなる状況になっても即応できる体制を整えておきたいと考えておりますので、全国各地のメンバーの皆様におかれましては各地ブロック協議会からの連絡をお待ちいただき、状況によって現地での災害支援にご協力いただければ幸いです。
皆様のご厚情とご支援に心から感謝申し上げます。
公益社団法人日本青年会議所
副会頭 齋藤 貢一